人と技術と英知が交わる場所
プラスチック加工研究会 支部長挨拶
東京支部長 滝沢太一
今年度から東京支部長になります滝沢太一です。
元号の平成がこの4月で終わりますが、プラスチック加工研究会は昭和、平成と45年にわたり続く歴史ある会です。
これからもプラスチック関係の事から、農業、漁業、土木、環境、リサイクル、介護、物づくり他幅広い分野でプラ研メンバーの皆様と共に社会に貢献できる会にしたいです。
この5月からは元号も令和になります。この会も新しい時代にふさわしく新体制でスタートします。
100年に一度の大変革期を迎える自動車産業など、先行きが見えずらい時代、
皆様と一緒に勉強して健康で楽しく、「愛と誠」の心を忘れずに努めたいと思います。
ご協力よろしくお願い致します。
名古屋支部長 高橋海南
今回、名古屋支部の支部長という大役を拝命いたしましたが、現在まだ現役で仕事を続けており、会社もまだまだ小規模で、力が付いた会社ではありませんので、社用のため皆様にご迷惑をおかけすることが多々あると思っております。
精一杯努力させていただきますので、皆様のご指導ご鞭撻の程宜しくお願いいたします。
大阪支部支部長 長谷川久
プラスチック加工研究会大阪支部は2002年より加工メーカー、原料、機械、商社を中心にお互いの知見を深める、若手社員を育てることを目的とし、2か月に1度講演会(勉強会)を開催しております。主には、自社技術(製品)のアピール、学術的な成果発表が中心の研究会ですが、講演会後の懇親会でお互いの困りごとの相談などが出来るアットホームな感じで活動を行っております。
大阪支部の理事一同、様々な団体に所属しているため、呼ぶ講師によってはプラスチック以外の講演も多々ありますが、今後、様々な複合材料(成型品)を開発されて行く方々のヒントになるような講演を企画していきたいと思います。
中小企業中心の団体であるがため、懇親会などでお互いに話をすることにより、商売に繋がったケースも多々あるようです。ニーズをとらえた講演等も企画していくので、是非プラスチック加工研究会大阪支部の講演会にご参加いただければと思います。
プラスチック加工研究会 大阪支部長挨拶
大阪支部支部長 長谷川久
プラスチック加工研究会大阪支部は2002年より加工メーカー、原料、機械、商社を中心にお互いの知見を深める、若手社員を育てることを目的とし、2か月に1度講演会(勉強会)を開催しております。主には、自社技術(製品)のアピール、学術的な成果発表が中心の研究会ですが、講演会後の懇親会でお互いの困りごとの相談などが出来るアットホームな感じで活動を行っております。
大阪支部の理事一同、様々な団体に所属しているため、呼ぶ講師によってはプラスチック以外の講演も多々ありますが、今後、様々な複合材料(成型品)を開発されて行く方々のヒントになるような講演を企画していきたいと思います。
中小企業中心の団体であるがため、懇親会などでお互いに話をすることにより、商売に繋がったケースも多々あるようです。ニーズをとらえた講演等も企画していくので、是非プラスチック加工研究会大阪支部の講演会にご参加いただければと思います。